「やりたい!」を「できた!」に変える。町とぼくらの未来開拓プログラム

さあ、自分の未来を
カイタク
しよう!

未来のカイタクって
ワクワクする。

  • やりたい想いを
カタチにできる

  • 自分の将来を考えられる

  • 学校を越えて友だちができる

  • 新しい自分を見つけられる

最新情報

News & Topics

最新の未来開拓プログラム の活動をお届けします。

みっひー・ まりか/ 一期一会女子会

>アクション内容 日時:2025年4月13日場所:いわて若者カフェ概要:日本とイギリスで働いたことのある助産師の方から、海外の医療と日本の医療の違いや海外生活について、座談会形式でのトークセッションを行いました。当日は7名の高校生や大人の方に参加していただきました。>参加者からの声「将来を考えるきっかけになった」「水中分娩など、今まで知らなかったことを知れた」「日本に閉じこもっているだけでなく、海外にも行ってみたいと思った」

【お知らせ】探究ゼミ高校生企画:一期一会女子会

【日時】4/13(日) 14:00〜16:00【場所】いわて若者カフェ(公会堂)【内容】日本とイギリスで働いたことのある助産師の方から話を聞いてみませんか??海外の医療と日本の医療の違いを知れたり!?滅多にないチャンス!ぜひゆっくり語り合おう✊【企画者】盛岡北高校 みひろ盛岡北高校 まりかみんなで楽しもー!!気軽に参加してね!お申し込みはこちらから!

三浦巴流 / ぬくぬくデイキャンプ

本日紹介するのは、岩手町出身、盛岡北高校2年生の三浦巴流(みうら はる)さんです。彼のマイプロジェクトは『ぬくぬくデイキャンプ』岩手町と僕らの未来開拓プロジェクト(通称:いわぷろ)にて2024年夏にプロジェクトを立ち上げ、2024年11月に沼宮内小学校にてキャンプファイヤーや地域の方とのトーク会などの複合イベントを開催いたしました。ーきっかけは?最初は水鉄砲を使って、サバゲ―をやってみたかったです。案を出したのは夏だったのですが、以前から外で遊ぶ人が減ったなと感じていたこともあり、外での企画をやってみたかったんです。

どんどん広がる未来のカイタク

実現させた
マイプロジェクト

地元のお団子屋さんとコラボ!商品開発プロジェクト!

出張!音楽届け隊!!in老人ホーム

廃校を活用!にっこりカフェプロジェクト

地元のお団子屋さんとコラボ!商品開発プロジェクト!

出張!音楽届け隊!!in老人ホーム

廃校を活用!にっこりカフェプロジェクト

先輩たちの声

人に頼ることの大切さを感じました。
いつもはよく自己解決をしようとしてしまいますが、一人ではどうにもならないことがあるのだと理解できました。

一つの目標を達成することには、嬉しいこともつらいこともありました。でも、やり遂げる強い思いをもつことが大切だと感じました!

振り返りのときに自分の思いが言語化できた感覚があり、振り返りって大事だなと思いました。

PBL program

※以下、現在NPO法人SETとして運営しています

町とぼくらの未来開拓プログラムについて

地元の中高生が、県内外の大学生とともに地域の未来や自分の将来について考え、地域で実際に行動するキャリア教育プログラムです。
「何かやってみたい」という想いを持つ中高生に対して、声を上げて対話できる“場”と、一緒に取り組む“仲間”を提供します。

このプログラムを通じて、地域と自分の未来のためになるアクションを地域で実践し、
その成果や学びを発表する充実の半年間を提供
します!

町と僕らのプログラムが目指すこと

都市部への人口流出や自己肯定感の低下、地方での支援団体の不足、大学生の不在など、
さまざまな課題があります。
こうした状況の中で、自分や地域の未来のために頑張りたいという意欲を持ちながらも、仲間やチャンスがなく諦めそうになっている10代がいます。

当プログラムでは、彼らの「やりたい」を「できた」に変える人づくりを目指し、
地域を最高の「共育現場」とするまちづくり
を実現します。

学校の授業支援

School class support

小中高校へ、地域の方々と子どもの対話授業を実施。世代を越えた繋がりを作り、コミュニティを活性化することを目指しています。

これまでの取り組み

トークフォークダンス

Talk Folk Dance

2重の円の形で着席し、「フォークダンス」をおこなうように、相手をリズミカルに変えながら「トーク(対話)」を行うことです。「お題」に沿って、1分間で自分の思い、考えを話します。世代を越えた繋がりを作り、コミュニティを活性化することを目指しています。

「総合的な探究(学習)の時間」のプログラム支援事業

2019年
岩手県立高田高校1学年「総合的な探究の時間Takata×Action」
年間の授業設計、実施
2022年
岩手県立沼宮内高校1学年「総合的な探究の時間」年間の授業設計、実施
2023年
岩手県立一戸高校2学年「総合的な探究の時間」年間の伴走支援
2024年
岩手県立北桜高校2学年「総合的な探究の時間」年間の伴走支援
2024年
岩手町立沼宮内中学校2学年「総合的な学習の時間」防災学習の授業実施

その他、岩手県立盛岡北高校や岩手県立福岡高校の「総合的な探究の時間」発表会コメンテーター実績あり。

  • 団体名
    NPO法人SET
  • 所在地
    〒029-2208
    岩手県陸前高田市広田町字山田52番地6
  • 発足
  • 法人設立
  • 概要
    東日本大震災をきっかけに設立。
    岩手県陸前高田市広田町を中心に外部の若者と住民の方の交流の場を創り続けてきた。
    新型コロナ発生後は岩手県内に活動を広げ、岩手町にも拠点を置く。
    関係人口、移住定住の仕組みづくりの功績を讃えられ、内閣総理大臣賞など複数受賞している。
  • ホームページ
    https://www.nposet.org
  • 連絡先
    set.forjapan@nposet.com